症状について
慢性的な歯の痛み
歯の痛みは、虫歯や歯周病など様々な原因で起こりますが、中でも根管治療が必要となるのは、歯の内部にある歯髄(しずい)に炎症が起こっている場合です。歯髄は、歯の中心部にある神経や血管が集まった組織で、歯の健康を維持するために重要な役割を担っています。しかし、虫歯や歯周病が進行したり、外傷を受けたりすることで、歯髄に細菌が侵入し、炎症を起こしてしまうことがあります。慢性的な歯の痛みは、歯髄炎の初期症状であることが多く、放置すると痛みは次第に強くなり、夜間や安静時にも痛むようになります。また、冷たいものや熱いものを食べた時、甘いものを食べた時などに痛みを感じたり、歯がしみるなどの症状も現れることがあります。
歯茎の腫れと膿
歯茎の腫れや膿は、歯周病の症状としてよく知られていますが、根管治療が必要となる場合もあります。歯髄に炎症が起こると、歯の根の先端にある根尖に膿が溜まり、歯茎が腫れてしまうことがあります。この状態を根尖性歯周炎といい、放置すると歯の周りの骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯茎の腫れや膿が根管治療が必要なサインである場合、歯を叩くと痛みを感じたり、歯茎を押すと膿が出たりすることがあります。
歯髄炎の発症
歯髄炎は、歯髄に細菌が侵入し、炎症を起こした状態です。歯髄炎は、虫歯や歯周病が進行したり、外傷を受けたりすることで発症します。歯髄炎は、初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行すると激しい痛みを伴うようになります。歯髄炎が進行すると、歯髄が壊死し、歯根の先端に膿が溜まることがあります。
病状に適した対処治療
虫歯がひどくなり、歯の神経や根っこにばい菌が入り込んでしまった場合、どうしても神経を取ったり、根っこの治療が必要になる事があります。
神経を取ったり根っこの治療は根気のいる細かい治療ですが、ここで手を抜くと後々被せものを外してやり直したりする必要が出てきます。
当院では、止むを得ず神経を取る事もありますが、出来るだけ残すようにしてます。
また、どうしても治りが悪い場合、歯の根っこを直接切って掃除する外科的歯内療法(歯根端切除術や意図的再植術)を行い、少しでも長く自分の歯を残せる様努めております。