宜野湾市の歯科・いすのき通り沿いの歯医者

電話予約
診療案内
定期検診
アクセス

虫歯治療(小児歯科)

症状について

初期の虫歯(C0): 歯のエナメル質が白く濁り、虫歯になりかけている状態です。痛みはなく、フッ素塗布などで経過観察を行います。
エナメル質の虫歯(C1): エナメル質に小さな穴が開き、茶色や黒色に変色します。痛みはほとんどなく、虫歯部分を削って詰め物をします。
象牙質の虫歯(C2): 虫歯が象牙質まで進行し、冷たいものや甘いものがしみることがあります。虫歯部分を削り、詰め物やかぶせ物で治療します。
歯髄まで進行した虫歯(C3): 虫歯が歯の神経(歯髄)まで達し、強い痛みを伴います。神経を取り除く治療が必要で、その後にかぶせ物をします。
歯質が失われた虫歯(C4): 歯の大部分が失われ、根だけが残った状態です。通常は抜歯が必要ですが、場合によっては補強して残すこともあります。

病状に適した対処治療

診断と治療計画
小児歯科では、う蝕検知液や拡大鏡なども用いて、診断、治療を行います。これにより、虫歯の早期発見や、より適切な治療計画を立てることが可能になります。

虫歯治療の正しい知識と予防法の実践が、子供の歯の健康を守ります。定期的なケアと歯科医院との連携を通じて、健康な歯を育てましょう。子供の虫歯は、早期発見と適切な治療が重要です。また、日々の歯磨き習慣や食生活など、予防を意識することが大切です。定期的な歯科検診を受け、歯科医と連携することで、子供の歯の健康を守りましょう。

Q&A

こどもの歯の一部が黒く見えるのですが、これは虫歯なのでしょうか?

虫歯の予兆と言えます。お子様が痛み(しみる、痛みなど)を訴えていなくても神経に伝わっていないだけで、実際は進行している事があります。虫歯は風邪と違い、放っておいても治りませんので、ぜひ、早めの受診をお勧めいたします。

歯磨きはいつから始めますか?

歯がはえてきてからです。まずは、ガーゼでふき取ってあげてください。慣れてきたら乳歯用歯ブラシで優しく磨いてあげてください。

毎日の歯磨きはいつすればいいですか?

理想をいうと、毎食後磨く事です。ですが、なかなか難しいのが現状ですので、せめて寝る前には必ず歯磨きをする習慣をつけて下さい。寝ている間の口内は唾液の出る量が少ないため細菌が繁殖しやすい環境になり、虫歯になりやすいからです。

毎日ブラッシングをしているのに虫歯になりました。なぜですか?

しっかりブラッシングをしているつもりでも、自分で行うケアではどうしてもわずかな汚れが残ってしまいます。それが積み重なることで虫歯を引き起こしてしまうのです。

PAGE TOP