症状について
初期の虫歯:白い斑点や変色、敏感さの増加
進行した虫歯:痛みや不快感、穴が開く(歯の欠損)
歯の崩壊:歯の欠けや割れ、歯の黒ずみ
その他:歯の痛みによる睡眠障害、口臭
病状に適した治療法

初期の虫歯は、まだエナメル質が軽く傷ついている段階で、痛みを伴わないことが多いです。穴が開いていない場合、フッ素塗布や適切な口腔ケアで保つことができます。

重度の虫歯は、歯の神経にまで達すると、強い痛みや膿がたまることがあり、進行すると歯の保存が難しくなることもあります。根管治療を施し、白い詰め物や銀歯などで歯を覆います。
Q&A
むし歯の治療をした後に、しみやすくなったのですがなぜなのでしょうか?
むし歯の治療をした後(歯型どりの前の状態や、詰めものやかぶせものが入った後も)一時的に知覚過敏の症状が出ることがあります。
比較的深いむし歯でかつ 神経を取る根の治療を必要としなかった場合によくあります。
むし歯を削った後は歯の神経に近くなるため、そこに詰めものやかぶせものをした後も、冷たいも のや咬んだ刺激がしばらく知覚過敏として症状を出すことがありますが、多くの場合は自然に治ります。
何もしなくてもしみたり痛い場 合は、歯の神経が炎症を起こしており根の治療が必要なこともありますので、歯を入れた後は、基本的にはチェックをする必要があります。
痛くないのにむし歯と言われました。本当にむし歯なのでしょうか?
むし歯=痛いというイメージがある方も多いと思われますが、痛みを自覚するほどのむし歯は、かなり進行していることが多く、そこに進行するまでの間は、むし歯があっても症状を自覚しないことが多いです。
冷たいものや温かいものがしみる症状がある場合は、必ずむし歯というわけではありませんが、早めにチェッ クを受けることをお勧めします。
毎日の歯磨きはいつすればいいですか?
理想をいうと、毎食後磨く事です。ですが、なかなか難しいのが現状ですので、せめて寝る前には必ず歯磨きをする習慣をつけて下さい。寝ている間の口内は唾液の出る量が少ないため細菌が繁殖しやすい環境になり、虫歯になりやすいからです。
毎日ブラッシングをしているのに虫歯になりました。なぜですか?
しっかりブラッシングをしているつもりでも、自分で行うケアではどうしてもわずかな汚れが残ってしまいます。それが積み重なることで虫歯を引き起こしてしまうのです。